はじめに
こんにちは、aiです🌿
小学生の娘を育てるシングルマザーで、現在は自分に合った働き方を模索しながら、ブログを書いたり勉強したりしています。
「子育てと両立しながら、できるだけ自分のペースで無理なく働きたい」
そう思って色々調べていたときに知ったのが 高等職業訓練給付金 という制度でした。
この記事では、私が実際に高等職業訓練給付金を検討した体験談や、メリット・注意点をまとめています。
同じように制度を利用するか迷っている方の参考になれば嬉しいです🌸
高等職業訓練給付金とは?シングルマザーでも使えるの?
簡単に制度の概要をまとめると:
- ひとり親が資格取得をすることを支援する制度
- 児童扶養手当の支給を受けているか、同等の所得水準にある母子家庭・父子家庭の親が対象
- 受講期間中、最大月14万円程度の生活支援が受けられる(収入によって変動)
- 受講修了後には最大40万円の「修了支援金」が追加で支給される
- 対象となるのは看護師・介護福祉士・保育士など、就職に直結する資格が中心
- デジタル分野等の民間資格も対象
💡 子育てと両立しながら学ぶ人にとって、とても心強い制度です。
私がWEBデザインで給付金を検討した理由
給付金の対象となる資格には、看護師、保育士等の国家資格もありましたが、
「子育てと両立しながら、できるだけ自分のペースで無理なく働きたい」という思いから、
在宅ワークができそうなWEB関係の資格で検討することにしました。
中でもWEBデザインに興味を持ったのは、
過去にグラフィックデザインを経験していたため経験を活かせそうだと思ったことと、
仕事内容の楽しさ、自分の好きな時間で働ける柔軟さに魅力を感じたからです。
需要がかなりありそうで、長く働けそうなところも魅力に感じました。
問い合わせたWEBデザインスクール
私は、Instagramの広告で出会ったインターネット・アカデミー と
インターネット検索で見つけたWinスクール に
給付金の対象になるかどうかなどを問い合わせをしました。
インターネット・アカデミーはzoomでの無料説明会にも参加しましたが、
説明は丁寧で、少人数で質問もしやすかったので参加してよかったです。
参考URL
・インターネット・アカデミー
・Winスクール
役所で相談して分かったこと
インターネット・アカデミーの無料説明会で、「本日から1週間以内に役所面談日決定の連絡をすると、1万円オフクーポンとChatGPT講座をプレゼント」という案内があり(※2025年5月時点)、お得が大好きな私は(笑)、説明会後に早速役所に問い合わせてみることにしました。
すると、私の住む自治体では以下の条件があることが分かりました。
- 「資格を取ることで就職にしっかりつながるか」が判断基準
- WEB系資格は就職につながりにくいと判断されることが多く、過去申請した人は却下されている
- 承認されるためには、資格取得後の就職先がしっかりと用意されていることを示す必要がある
- 働いていて、自身で社会保険に加入している人でないと申請できない
- オンライン受講の場合、申請前から給付金受給終了時まで働いていて、社会保険に加入している必要がある(社会保険証のコピーの提出が必要)
※通学の場合は、受講開始のタイミングで退職してもOKとのことでした。
💡 簡単に言うと、「資格を取れば必ず就職できる」「しっかり働いている」ことを証明できないと申請は通らないということです。
🪄私の住むまちでは申請を通すのは難しそうでしたが、同じ都道府県内の自治体で、インターネット・アカデミーのWEBデザイン講座で申請して承認された人もいたようでした。なので、気になった方はぜひお住まいの役所へ問い合わせてみてください🌟
私が申請を断念した理由
インターネット・アカデミーのWEBデザイン講座の口コミを調べてみると、講座内容はかなり高度で
挫折した人もいるようで、しっかりと覚悟を持って受講しなければならないなと感じました。
私は現在、社会保険に加入していない状態だったので、今から新しい職場で新しい仕事を覚えながら&社保に加入するほどしっかり働きながら、高度な知識を学ぶのは現実的に難しいと感じました💦
- WEB系資格で申請を通すには、取得予定の資格保有者歓迎の求人を多数用意し、「資格取得=就職につながる」と主張する必要がある
- 社会保険に加入していないと申請不可、通学しながら加入し続けるのはハードルが高い
👉 制度自体は素晴らしいけど、私のライフスタイルには合わないと判断し、申請は断念しました。
メリットとハードル
メリット
- 条件が合えば、かなり心強いサポート
- 安心して長期の資格取得に専念できる
- 卒業後の就職が安定しやすい
ハードル
- 対象資格が限られている(医療・福祉系が多い)
- 子育てや生活との両立が大きな壁
- オンライン受講の学びは審査が通りにくい自治体がある
- 社会保険に加入していないと申請不可の自治体がある
同じように検討する人へのアドバイス
まずはこの2ステップがおすすめです👇
- スクールに問い合わせて、対象資格か確認する
- 役所の窓口で詳細を聞く
💡 実際に相談すると、自分のライフスタイルに合うかどうかがハッキリ分かります。
高等職業訓練給付金が使えなくても、「求職者支援制度」や「ハローワークの職業訓練」など他の制度を利用できる可能性もあります。
まとめ
私は最終的に申請を見送り、在宅ワークに直結するスキルをブログやAIツールを使いながら学ぶ道を選びました。
それでも、制度を調べて相談したことで「自分に合う働き方は何か」を考えるきっかけになりました。
同じように迷っているシングルマザーの方の参考になれば嬉しいです🌸
最後まで読んでいただきありがとうございました✨
コメント